一皿の料理を通じてつながる-Connection through One dish-

「食べる」ということについて考えてみたい。

当たり前だけど、私たちは「食べる」という行為をやめたら生きていけない。

日々生きていくため、エネルギーを補給するという意味での「食べる」ことは重要だ。


目まぐるしい日々のなかで、どれだけ効率的にエネルギーを補給できるか。

今の私たちの生活のなかでは、そのことが最重要課題のようだ。


パソコンの画面と格闘しながら、味のしないオニギリをほおばる。

急ぎ足で歩きながら、栄養分だけを切り取った化学物質を流し込む。

「いただきます」って、手を合わせるヒマもなく、「食べる」は、私たちの生活になんの意味ももたらさず、通りすぎていく。


でも、人間にとって「食べる」ことの意味は、

それだけだろうか?


例えば、

仕事や恋に打ちひしがれて落ち込んでいるとき。

たまたま、ランチで立ち寄った洋食屋さんの

オムライスが、すごく美味しくて。

ただそれだけのことに、人は救われたりする。


べつに、高価な食材で一流のシェフが作りました、みたいな特別な料理じゃなくていい。

ただただ、作り手が、食べる人を想って、

丁寧に作られた料理。

そんな料理に出会うと、お腹だけじゃなく

心も満たされた気がする。

料理を口に運んだ時、

食材の味とか香りとかだけじゃなく、

べつの「なにか」、

を噛みしめているような気持ちになる。

なんだか心に、ふわっと香る「なにか」を。


その「なにか」の正体は、たぶん、

「作り手の想い」だ。

そしてまた、食べる人も、

その料理を通して作り手に想いを馳せる。

一皿の料理を通して、

作る人と食べる人の想いがピタっと一致して

つながったとき、

お互いの心が満たされる。


そんなシーンをもっと増やしたい。


そんなシーンが、街のあちらこちらで起こり続け、

そんな街が、世界中のあちらこちらで出現し続けたら

「美味しいごはんを食べる」って

単純で当たり前のことが、

世界を救うことだってあるかもしれないじゃないか。

食べ犬

たぶん、誰も見てないであろう隠れ家的ぐるめメモ。ただ、行ったお店の写真をあげてるだけ。気が向いたら文章書きます。

0コメント

  • 1000 / 1000